筑波大学プレ戦略イニシャティブ
「機能分子創成研究拠点」


What's New?


組 織

あいうえお順
氏名 所属部局・職名 分野 役割分担
赤阪 健 数理物質・化学・教授 機能物質化学 機能分子G:機能性炭素分子
新井 達郎 数理物質・化学・教授 光化学 分子設計G:光機能性有機分子
市川 淳士 数理物質・化学・教授 有機合成化学 機能分子G:機能性有機分子
大塩 寛紀 数理物質・物質創成・教授 有機元素化学 機能分子G:磁性無機分子
木越 英夫 数理物質・化学・教授 生物有機化学 生命機能G:生理活性有機分子
小島 隆彦 数理物質・化学・教授 生物無機化学 機能分子G:酵素様活性錯体
齋藤 一弥 数理物質・物質創成・教授 物性物理化学 分子設計G:分子物性測定
白木 賢太郎 数理物質・電子・物理工学・准教授 タンパク質溶液学 生命機能G:機能性タンパク質
関口 章 数理物質・化学・教授 有機元素化学 機能分子G:機能性典型元素分子
寺西 利治 数理物質・化学・教授 ナノ物質化学 機能分子G:ナノ物質の機能評価
長嶋 雲兵 数理物質・化学・教授/産総研 計算機化学 分子設計G:生体分子の計算化学
鍋島 達弥 数理物質・物質創成・教授 超分子化学 機能分子G:機能性超分子
野口 巧 数理物質・物性・分子工学・准教授 生体分子分光 生命機能G:生体分子分光分析
藤澤 清史 数理物質・化学・准教授 生物無機化学 機能分子G:酵素様活性錯体
三輪 佳宏 人間総合・生命科学動物資源セ・講師 薬理学 生命機能G:バイオイメージング
守橋 健二 数理物質・化学・教授 計算機化学 分子設計G:生物活性発現モデル
山本 泰彦 数理物質・化学・教授 生物無機化学 生命機能G:生体機能無機分子

活動概要

平成20年度

平成21年度


はじめに

 材料科学、生命科学は、その原理の理解を目的とする学術領域のみならず、人類の生活向上に関わる電子、材料、医療、農水産業、環境などの応用領域においても特に注目されているものである。「機能分子創成研究拠点」では、これからの物質社会の基礎を支える新規機能分子の創成に向けて、学内およびつつくば学園都市の機能分子研究者の英知を結集すると同時に、若手研究者の育成や共同研究の活性化を通した学際的研究分野の開拓を目的とする。そもそも、筑波大学における関連分野の研究者数は、本学には薬学部、農学部農芸化学科や工学部物質化学科(応用化学科)等の組織が存在しないため、同様な規模の総合大学に比べて、はるかに少ない。しかし、各研究者の研究力は極めて高く、国内外の学会からの受賞経験者も多いことに反映されている。そこで、筑波大学内に分散している機能分子研究者が総力を挙げて、研究教育を実践する環境を整えることを目的として、「もの(分子)つくり」教育研究拠点とも呼べる機能分子研究者集団を結成し、筑波大学内で世界最先端の研究を行うために不可欠な様々な分子の設計、合成、評価を行うと同時に、プレ戦略イニシャティブ期間内に、若手研究者・博士研究者の育成や、研究者個人レベル(科研費基盤(S)、特別推進)および研究科を横断した組織レベル(学振研究拠点事業(拠点形成型)など)での大型予算獲得を目指す。

 平成17年4月の日本学術会議声明「日本化学技術政策の要諦」で目標ミッションの主要課題としてあげられている「健やかに生きる社会基盤」構築のための医療、農水産業、環境などの分野での取組みに、機能分子創成はきわめて重要である。これらの機能分子の創成には、様々な化学・材料科学・生物学情報を総合した理論的設計、それを具現化する合成力、その機能を的確かつ適時に測定する評価体制が有機的に組織化されている必要がある。本計画では、これらの研究の中心となる機能分子を取り扱うために、極めて高いポテンシャルを持つ化学分野の研究グループと広範な学際領域の研究グループとの密接かつ積極的な情報交換を可能にする組織の構築を図る。さらに、このような横断的研究組織を活用し、若手研究者と博士後期課程の学生を核として異分野間で共同研究を行い、新規テーマの開発能力や自立心の向上を図る。また、若手育成とともに、機能分子創成による世界的な共同研究成果を積み上げ、グローバルCOEや文科省特別教育研究経費(拠点形成)の獲得を目指す。

活動計画

 将来のより広い学問横断的インターンシップを含む世界的拠点形成に向け、本プレ戦略イニシャティブでは、本学における化学分野の総力を結集し、以下の活動計画を通じ「機能分子創成」を図る。