大気環境を分子レベルで理解する Atmospheric Physical Chemistry

Topics

研究テーマトピックス

  • 大気マルチフェーズ化学

    気相、液相、気液界面を含む多相で起こる物理化学過程の研究を通して、地球の気候変動メカニズムの理解に貢献します。

  • 大気汚染と生体表面

    PM2.5やオゾンが肺の上皮被覆液や皮膚の表面に与える影響を分子レベルで解明し、健康影響問題の解決に貢献します。

  • 微小不均一性の研究

    分子レベルの不均一性の起源とその特性を解き明かし、生体内や大気の凝縮相に与えている影響を解明します。

  • 界面の化学と物理

    液滴の分解を利用した質量分析法と多角度動的光散乱法を用いて、水の界面の特異性の起源を解明します。

江波研究室では、様々な環境で起こる物理化学過程の解明を目指して、日々研究を行っています。研究テーマとして、大気中に存在するエアロゾル(微小な液滴)や雲粒の空気―水界面、液相で起こる大気マルチフェーズ反応機構の解明、大気汚染物質が生体表面で引き起こす反応メカニズムの解明、凝縮相で発現する微小不均一性の研究、水の界面のイオンの挙動に関する研究、新しい実験装置の開発などに取り組んでいます。研究のキーワードとして、大気Å(オングストローム)不均一科学、Hofmeister効果、Fenton反応、Criegee中間体、Microdroplets科学などが挙げられます。地球気候変動や大気汚染問題の解決に向けて、また深淵なる自然界の解明に向けて、分子科学的なアプローチで研究を行っています。

Research Members Publications

News

  • 2025.4
    江波研に新メンバーが加入しました!
  • 2025.3
    田村君が「令和6年度筑波大学茗渓会賞」を受賞しました。おめでとうございます!
  • 2025.3
    東進TVによる化学類紹介動画が公開されました。後半に江波も登場します。筑波大学 理工学群化学類|化学の力で分子の可能性を無限に広げ、新しい世界を創造する!#つくば大 #ITF. #化学 - YouTube
  • 2025.3
    B4の5人が卒業研究発表会で発表しました。お疲れさまでした!
  • 2025.1
    東京大学羽馬研との共著論文[Saito et al., Sci. Adv., 2023, 9, eadj6438]が日本大気化学会論文賞を受賞しました。    Impurity contribution to ultraviolet absorption of saturated fatty acids p20230921030000.pdf
  • 2024.12
    B4の5人の中間発表会を行いました。卒研に向けて、ラストスパート頑張りましょう!
  • 2024.12
    「月刊化学」2025年1月号 に最新のトピックス「大気中のヒドロトリオキシド(ROOOH)」が掲載されました。
  • 2024.10
    The 7th International Workshop on Heterogeneous Kinetics Related to Atmospheric Aerosols@Qingdaoに胡君と江波が参加しました。ホストの山東大学のおかげで素晴らしいworkshopになりました。Co-Chairsの1人として、大変嬉しく思います。謝謝!
  • 2024.10
    大気化学討論会@神戸で鈴木さん、林君、吉川さんがポスター発表しました!鈴木さんが学生優秀発表賞を受賞しました、おめでとうございます!!
  • 2024.9
    分子科学討論会@京大吉田キャンパスで浅野君、小杉君、沼館先生がポスター発表しました!江波は招待講演を行いました。ひらがな館、コレクション、おくだは健在でした、感無量。日本物理学会@北大で江波が講演を行いました。
  • 2024.7
    "Atmospheric Intermediates at the Air-Water Interface"がThe Journal of Physical Chemistry A (Featured Article)に掲載されました!オープンアクセスです。Atmospheric Intermediates at the Air–Water Interface | The Journal of Physical Chemistry A (acs.org) *本論文はJPCA Most Read Articlesに選ばれました。
  • 2024.7
    江波が大気環境学会誌に「大気化学の最前線 ー第3講 大気不均一化学入門ー」を発表しました。大気化学の最前線―第3講 大気不均一化学入門―
  • 2024.7
    沼館先生が科研費 挑戦的研究(開拓)に採択されました!!
  • 2024.6
    Guangdong University of TechnologyのJunting Qiu先生がラボを訪問してくれました!現在、気液界面反応の共同研究を進めています。
  • 2024.5.30, 6.3.
    江波がJpGU2024と大気環境学会近畿支部講演会で招待講演を行いました。
  • 2024.5.15-18.
    江波がTaiwan-Japan Workshop on Atmospheric Physics and Chemistry 2024@台北で招待講演を行いました。
  • 2024.4.1.
    新B4の5人が研究室に加入しました!
  • 2024.4.1.
    「BVOCとバイオエアロゾルの相互作用の実験的解明」(科研費 学術変革領域研究(A)公募研究)がスタートしました。
  • 2023.12.1.
    沼舘直樹先生が助教として着任されました!
  • 2023.9.21.
    東京大学との共同研究の成果がScience Advancesに掲載されました!プレスリリースはこちらp20230921030000.pdf (tsukuba.ac.jp)
  • 2023.6.30.
    「二次生成有機エアロゾルの起源の解明」(科研費 挑戦的研究(萌芽), 課題番号23K18526)がスタートしました。
  • 2023.4.1.
    「大気Å不均一化学の創成」(科研費 基盤研究(A), 課題番号23H00525)がスタートしました。
  • 2023.4.1.
    筑波大学で大気物理化学研究室としてスタートしました。
  • 2023.1.1.
    江波がThe Journal of Physical Chemistry A/B/C Editorial Advisory Boardに選出されました。

筑波大学数理物質系化学域 大気物理化学分野 江波研究室
305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1

^