筑波大学 数理物質系 化学域 中村グループ(超分子化学)

過去の研究室ニュース

2025年2024年2023年2022年2021年

2025年

  • 小松 賢太 さん、校友会江崎賞を受賞!(2025年03月25日)
    化学類 4年生の小松 賢太 さんが、校友会江崎賞を受賞しました。
    この賞は、在学中に学生の範となる顕著な活動を行った者に授与されるものです。
  • 劉 譯夫 さん、つくばスカラシップを受賞!(2025年03月25日)
    化学学位プログラム 博士前期課程2年の劉 譯夫 さんが、つくばスカラシップを受賞しました。
    この奨学金は、学業成績が特に優れ、本学後期課程へ進学予定の大学院生に対する支援として行われるものです。
  • 𡵅本 優也 さん、茗渓会賞を受賞!(2025年03月25日)
    化学学位プログラム 博士前期課程2年の𡵅本 優也 さんが、茗渓会賞を受賞しました。
    この賞は、在学中の活動の成果が極めて優れている者に授与されるものです。
  • 髙柳 駿斗 さん、劉 譯夫 さん、数理物質科学研究群長賞を受賞!(2025年03月25日)
    化学学位プログラム 博士前期課程2年の髙柳 駿斗 さん
    化学学位プログラム 博士前期課程2年の劉 譯夫 さんが、
    数理物質科学研究群長賞を受賞しました。
    この賞は、修士論文において優秀な成果を挙げた者に授与されるものです。

2024年

  • 水分子と協奏しながらリン酸を捕まえる環状分子の研究をプレス発表(2024年11月22日)
    当研究グループの 中村貴志 助教、髙柳駿斗さん(M2)、奥林拓海さん(2021年度B4)は、
    大阪大学の中畑雅樹 助教、北里大学の渡辺豪 教授らと共同で、
    水中でリン酸を選択的に捕捉する新たな環状オリゴ糖(シクロデキストリン)分子を開発し、
    この環状分子が水分子と調和しながらリン酸を捕まえる詳細なメカニズムを明らかにしました。
    水分子と物質の相互作用の解明に寄与し、水環境で機能する材料開発への貢献が期待される成果です。
    論文(無料公開))(筑波大学プレスリリース)(化学類)(大阪大学プレスリリース)(北里大学プレスリリース)(東京新聞)(TSUKUBA FUTURE
  • 中村 貴志 助教、シクロデキストリン学会奨励賞 受賞(2024年09月19日)
    中村 貴志 助教 が、令和6年度 シクロデキストリン学会奨励賞 を受賞しました。
    この賞は、シクロデキストリンに関する各種基礎、応用の分野でとくに優秀な研究業績をおさめた会員、 並びにそれらの関連産業の進歩に寄与するすぐれた研究業績をあげ、 かつ将来の発展が期待される会員に授与されるものです。
    業績題目「アミドシクロデキストリンの合成と分子認識に関する研究」
    受賞者一覧)(受賞コメント
  • 中村 貴志 助教 の研究提案が、JST さきがけ に採択されました(2024年09月17日)
    中村 貴志 助教 の研究提案が、戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に採択されました。
    研究課題:「大環状錯体によるバイオマス炭素資源の精密自在変換」
    [調和物質変換] 2024年度採択課題
  • 中村 貴志 助教が、第4期TRiSTARフェロー に認定されました(2024年07月31日)
    中村 貴志 助教が、第4期TRiSTARフェロー に認定されました。
    大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム TRiSTAR」(代表機関:筑波大学)は、
    文部科学省「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」による事業であり、
    世界を先導する「トランスボーダー型研究者」の育成を目指すものです。
    第4期TRiSTAR育成対象者一覧)(認定式の様子
  • 菅原 孝太郎 さん、錯体化学若手の会夏の学校2024
    Chemistry Letters Young Researcher Awardを受賞! (2024年06月28日)

    化学学位プログラム 博士前期課程1年の 菅原 孝太郎 さんが、
    錯体化学若手の会夏の学校2024(06月26日~28日、鳥羽シーサイドホテル)で、
    Chemistry Letters Young Researcher Awardを受賞しました。
    この賞は、outstanding poster presentationに対して授与されるものです。
    発表タイトル:「大環状四核錯体によるホストゲスト複合体形成とその構造解析」
    (参考記事)(化学学位プログラム)(化学類
  • 劉 譯夫 さん、趙 佳晨 さん、遠藤 智也 さん、
    錯体化学若手の会夏の学校2024 優秀ポスター賞を受賞! (2024年06月28日)

    化学学位プログラム 博士前期課程2年の 劉 譯夫 さん
    化学学位プログラム 博士前期課程2年の 趙 佳晨 さん
    化学学位プログラム 博士前期課程1年の 遠藤 智也 さんが、
    錯体化学若手の会夏の学校2024(06月26日~28日、鳥羽シーサイドホテル)で、
    優秀ポスター賞を受賞しました。
    この賞は、優れたポスター発表をした者に授与されるものです。
    劉 譯夫 さん 発表タイトル:「Salen 希土類環状錯体の合成と配位環境制御に基づく骨格変換」
    趙 佳晨 さん 発表タイトル:「大環状配位子trispapの亜鉛錯体に対するリン酸結合をトリガーとした配位架橋2量体の形成」
    遠藤 智也 さん 発表タイトル:「動的共有結合によるアミドシクロデキストリン二量体の形成」
    (参考記事)
    化学学位プログラム(劉))(化学学位プログラム(趙))(化学学位プログラム(遠藤)
    化学類(劉))(化学類(趙))(化学類(遠藤)

2023年

  • 髙柳 駿斗 さん、第33回基礎有機化学討論会 ポスター賞を受賞! (2023年09月14日)
    化学学位プログラム 博士前期課程1年の髙柳 駿斗 さんが、
    第33回 基礎有機化学討論会(09月12日~14日、岡山コンベンションセンター)で、
    ポスター賞を受賞しました。
    この賞は、優秀なポスター発表をした者に授与されるものです。
    発表タイトル:「水中でアニオンを選択的に認識するアミドシクロデキストリン誘導体」
    (参考記事)(第33回基礎有機化学討論会)(化学学位プログラム)(化学類
  • 生体機能関連化学部会 ニュースレター 研究室紹介 (2023年06月13日)
    日本化学会 生体機能関連化学部会 ニュースレター Vol. 38, No. 1 の「ぶらり研究室の旅」に
    中村グループの研究室紹介の記事が掲載されました。(紹介記事
  • 髙柳 駿斗 さん、理工学群長表彰を受賞!(2023年03月24日)
    化学類4年生の髙柳 駿斗 さんが、理工学群長表彰を受賞しました。
    この賞は、優秀な成績を修め優れた論文を発表するなど顕著な成果をあげた者に授与されるものです。
  • TREMS マテリアル分子設計部門 紹介動画 (English) (2023年03月02日)
    中村グループが所属するTREMSマテリアル分子設計部門の紹介動画がYouTubeに公開されました!

2022年

  • 中村 貴志 助教 の 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 受賞が決定しました(2022年04月08日)
    中村 貴志 助教が 令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 を受賞することが決定しました (受賞年月日:2022年04月20日) 。
    この賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた若手研究者に授与されるものです。
    業績名:「機能性ユニットを精密配置した大環状分子に関する研究」
    (参考記事)(文部科学省)(筑波大学)(数理物質系)(化学学位プログラム)(化学類
  • 研究室紹介動画 (English) (2022年03月04日)
    中村グループの研究室紹介動画をYouTubeに公開しました!
  • 中村 貴志 助教が、筑波大学 BEST FACULTY MEMBERに選ばれました(2022年01月20日)
    中村 貴志 助教が、2021年度 筑波大学 BEST FACULTY MEMBERに選ばれました。
    (表彰年月日:2022年02月07日)(表彰者一覧)(表彰式の様子)(パンフレット
    この表彰は、極めて優れた活動を行ったと認められる教員に対して、その活動に敬意を表し、栄誉を称えるためのものです。

2021年

  • 中村 貴志 助教が、筑波大学若手教員奨励賞 を受賞しました(2021年12月01日)
    中村 貴志 助教が、筑波大学若手教員奨励賞 を受賞しました (受賞年月日:2021年11月01日) 。
    この賞は、顕著な業績を上げ筑波大学の研究力の向上に貢献した若手教員に授与されるものです。
  • 中村 貴志 助教の 進歩賞受賞論文 が Chemistry Letters誌に掲載されました(2021年10月08日)
    “Development of Artificial Receptors Based on Assembly of Metal Complex Units and Desymmetrization of Molecular Components”
    Chem. Lett., 50, 1822–1830 (2021). (Award Highlight Review) (Link) (Inside Cover)
  • 第31回 基礎有機化学討論会 開催 (2021年09月21日–23日)
    中村助教が事務局を務めた 第31回 基礎有機化学討論会 が開催されました(討論会Webページ
  • 矢崎科学技術振興財団のWebページに中村助教の研究インタビューが掲載されました(2021年07月26日)
    研究インタビューのWebページはこちら
  • 中村グループ(超分子化学)のWebサイトを公開しました!(2021年04月06日)
  • 中村グループ(超分子化学)がスタートしました!(2021年04月01日)
    中村グループがスタートしました。これからよろしくお願いします!
    鍋島研究室(〜2021年3月)のWebサイトはこちら
  • 中村 貴志 助教 の 日本化学会 第70回進歩賞 受賞が決定しました!(2021年01月07日)
    中村 貴志 助教が日本化学会 第70回進歩賞を受賞することが決定しました。
    この賞は、化学の基礎又は応用に関する優秀な研究業績をあげた若手研究者に対して授与されるものです。
    研究題目:「金属錯体ユニットの集積と構成要素の非対称化に基づく人工レセプターの開発」
  • 中村 貴志 助教が、ツクバ・トップ・ランナー教員となりました。(2021年01月01日)

2025年2024年2023年2022年2021年

PAGE TOP