金属錯体とは


合理的に設計可能な有機配位子と多様な電子状態をもつ金属イオンからなる集合体
具体的なテーマ
- 多重外場応答性分子
- 配位アーキテクチャー
- 機能性酸化物クラスター
サイエンスとは
- 新しい 物質を合成する
- 新しい 物性・反応を発見する
- 新しい 概念を創出する
研究の流れ
- 分子設計
- 配位子合成
- 錯体合成
- 物性測定
- 学会発表
- 論文作成
年間行事
4月 | 新入生歓迎会(お花見)、練習実験 |
---|---|
5月 | テーマ決定 |
6月 | 錯体化学若手の会勉強会 |
7月 | 推薦入試、期末報告会、院試休み |
8月 | 研究室旅行、錯体化学若手の会夏の学校、院試 |
9月 | 錯体化学討論会 |
10月 | 国際学会(ACCC、ICCC、ICMM) |
11月 | 錯体化学若手の会勉強会 |
12月 | 期末報告会、忘年会・同窓会 |
1月 | 修士論文発表会 |
2月 | 卒業論文発表会 |
3月 | 卒業式、日本化学会春季年会 |
研究室の生活について
- 週に2回、文献紹介のセミナーがあります。
- 週1回、英会話のセミナー(Isabel先生)をやっています。
- 自主的に勉強会をやっています。
- 週1回、みんなで掃除をしています。
- 研究テーマごとに分かれて報告会を行っています。
- 誕生日会(ケーキ会)を定期的に行っています。
測定機器 ・ 実験設備
- X-ray Bruker APEX I
- X-ray Bruker APEX II
- SQUID磁束計 MPMS 5XL
- iHe3 極低温オプション
- 物理物性測定システム PPMS
- メスバウアー分光器
- 紫外可視分光光度計 Shimadzu UV-3150
- 赤外吸収分光光度計 Shimadzu IRAffinity-1
- 電気化学測定装置
- 熱重量分析装置 Perkin-Elmer TG
- グローブボックス
- HPLC
- 実験室
X-ray Bruker APEX I
![]() |
X-ray Bruker APEX II
|
SQUID磁束計 MPMS
5XL
![]() |
iHe3 極低温オプション
![]() |
物理物性測定システム PPMS
|
メスバウアー分光器
![]() |
紫外可視分光光度計 Shimadzu
|
赤外吸収分光光度計 Shimadzu
![]() |
電気化学測定装置 BAS
![]() |
熱重量分析装置 Perkin-Elmer TG
![]() |
グローブボックス
![]() |
HPLC
![]() |
ドラフト
![]() |
蒸留装置
![]() |
ガラス細工台
|